@まり-d2i3p

堀江先生のお話しとても興味深いです。ちゃんと理解するには何度も見ないと難しいですが、先生の細やかなイメージしやすい表現と実際にピアノで和声進行を聴けて、演奏する際自分が和声のどこを担当しているのか、どこに重みを持っていくのかなど表現方法を提案して下さっていてとても分かりやすいです😊ただ吹くではなく、常に和声を感じてイメージしながら吹くのが大切なのかなと感じました。改めてとても良い曲ですね。
先生のこういうお話しもっと聞きたいです😄

@kogakoga965

学生時代は吹奏楽部でしたが、3年ぶりにこの曲の魅力がきっかけで全日本吹奏楽連盟から課題曲4曲分の楽譜を購入しました。私は今では趣味の範囲でトランペットとオーボエをやっていますが、やはりパワーコードや9コードの他にもいろいろな和声が組み込まれていることが理解できただけでも今後演奏する楽しみが増えてきます。この動画は非常にマニアックですが興味がある内容です。いろいろな音源とともに練習していますが今年は課題曲ⅠとⅣにはまる夏になりそうです。

@フルフリ

🔥🔥🔥

@ちむ-r7c

先生の見解を伺いたいのでコメント失礼します。
私は今年度の課題曲は作曲技法や形式にスポットが当たっているように考えています。リフレインだったり順次進行であったり。
そして形式的な話でいうとⅢ以外はファンタジー、カプリッチョ、ラプソディとすべてわりかし自由な形式の中での音楽という感じですが、名前だけでなく音楽の色も全て異なると思っています。先生はこの3つの音楽の形式の違いについてどう言語化されるのか興味があります。お時間あれば先生の考え方を教えて下さい。

@TARCtakahashi

質問です
練習でアルペジオも1のMajセブンスと1のMajで組み合わせてやっていますが、ほかにやるといいコードありますか
ほんとはアドリブにつながる練習にしたいのですが・・・

@Barisoshi

仰る通り1.5倍で再生したら、ピアノの音が…気持ち悪くて聞けないっす😭😭
単純に1.5倍にしただけなのにどうしてこうなるのでしょう…と思っていたら、やっぱりピアノの調律がダメだったのですね。
等倍の方が、いわゆる「普通に狂ったピアノの音」に聞こえるので何とか聞けました。