@花風くしゃ美

もう、YouTubeで号泣。北海道まで見に行かれないことが悔やまれます。
我が子は中学で吹部にはいり、懸命に練習してきましたが、コンクールメンバーには選ばれませんでした。

頑張っていた分悔しくて悔しくて。でもしかたない。
また、来年がある!足の下にバネがある!ボヨヨンと飛び越えよう!という歌詞と、小さかった我が子の成長の足跡を思い出させてもらいました。
また、大好きな吹奏楽に励めるよう、応援しよう。そう思わせていただきました。ありがとうございます

@halffacer1924

この方の指揮で叩いてみたい。できないけどできれば管楽器吹いてみたい。どんな風に吹けばいいか、どこが重要かが全部指揮に現れててわかりやすくて楽しそうすぎるし、言われたことを自分がどこまで理想に近く演奏できるかも試してみたい

@アカサタナ-z1q

子供の横にいる親を号泣させるぐらい頑張ってください。コンサートの成功を祈ります。

@hornyoshida

この曲は初めて知りました。堀江先生の音楽を造り上げる過程がとても解り易く、イメージづくりも楽しく聴かせていただきました😃🎶
短時間で団員の皆さんが纏まっていくのが凄いです👏
演奏会のご盛会をお祈りいたします🎉

@なしぴ

最後の通しで前回とは違う団体のように聞こえました!
私も息子も吹奏楽やってましたが、この曲は息子が保育園で踊ったので懐かしく聴かせて頂きました😊
指揮者目の前の画角は30年ぶりくらいで嬉しく観ています。
息子も私もサックス🎷です。
人口も減り大人数でこうして出来るのは当たり前ではなくなってますので、大事にしたいですね。
目立たないベースやチョッとしたパーカや音に注目してくれる指導は個人的に大好きです(笑)❤

@じゅん太-g2x

子どもと共に聴いていた懐かしい曲。この曲がそれ程奥深い良い曲なのだと、先生の指導伺いながら改めて知り、とても愛おしく聴こえ出しました。音楽への愛が素晴らしいく、生で演奏を聴きたくなりました✨

@庭の石

最後の通し演奏を聞きながらリハと分かっているのに涙が出てきました😭
素晴らしい演奏をありがとうございます。本番の大成功をお祈りしています🙏

@きぃうい

この曲小さい時からずっと大好きでした!
いろんな音がするのと、ぼよよよーんという歌詞が好きで好きで😂❤
音楽を聴く耳を育て始めて少ししてから久しぶりに聴いてみると、歌詞で泣き、ものすごいメロディとその時使われてる楽器で『なんだこれ!!これを幼少期に浴びてたんか!!』と感動したし圧倒もされました✨

@Irenet5811

息子たちが小さかった頃の楽しい思い出、悲しい思い出、キラキラした日々、一緒に泣いた日々、明るい曲なのに何故か胸に迫るものがあり、気がついたら涙していました。素晴らしい音楽作り勉強になりました♪

@des63924

心躍る音楽というのはこういう皆さんのいろんな役割を担った分厚い音楽だと観ていると感じさせられます。
それを楽譜から感じ、指導されてるのに尊敬✨️

自分の所属している(私はピアノなのですが)吹奏楽の団体のアレンジャーをやっているのでとても勉強になります!

@稔和森岡

本当に素敵な演奏ですね✨大人も子供も心から楽しめる音楽です🎵コンサートの大成功をお祈りしております✨

@miotata7847

ピアノを愛する者ですが、先生の動画いつも楽しく見させて貰っています。この動画を見て、何ひとつ大事でない楽器はないのだなと思い、自分のピアノの音も全てに意味があり、考えて大切に弾こうと思いました!
最後の仕上げの演奏が素敵で思わず拍手してしまいました!👏👏👏

@さやか-i8i

前回のレッスンの映像も何回も観てます!先生のレッスン観てるの大好き❤

@jun-jun3236

何度、堀江先生の指導聞いても身にしみます。
長く演奏されている曲。私も今年で二回目の演奏。初回は15年前。。。
前回も今回も子供達のダンス用ですが、バックで聴かせられる様な音楽を奏でたいと思います。
笛一つにも意味がある。とても大事な事ですね。
私はティンパニですが、休みが多いから、聴きながら涙出ちゃうかも😭😭

@なまえ-f7x

何度聴いても神曲だなこれ...
よくできた曲だからこそ難しそう

@ユーフォリア-f5q

子供達と沢山歌った大好きな曲です😊ファミリーコンサートの成功をお祈りします、いやきっと大成功です✨いつか必ず観に行きます🎉

@119815

素敵すぎる!

@user-rs4xe9dr8b

当日楽しみにしてます😊頑張って下さい😊応援してます😊

@fumi-oci

素晴らしい演奏でした👏
毎回素敵な動画をありがとうございます。

以下、長文失礼します💦

幼い頃からとても印象的で、グッと来るのが大好きな曲です。展開も細部も情緒的で、心の豊かさに良い影響を与える素敵な曲だと思います。
演奏を磨いていく中で先生のおっしゃってる内容にとても共感して、音楽的に言語化して貰えた気持ちです。
前回の内容ですが、Cパートからの9thの和音が入ってきて同じ「ラファレシ」じゃないんだよ、って部分が凄く共感する所で、その不安なしゃがみからDパートで解放する流れはどんな曲よりも秀逸だと思っています。その解放もただ明るいだけではなく、不安は無くならないけれども、前に進む楽しさと、踏み出す勇気の美しさを音にしたような、良い味が込められてる気がします。
私は吹奏楽をやってきませんでしたが、こういうのを見るとやってこればよかったと思いつつ、自分なりの表現を頑張ろうと再起する思いになります。

最後の演奏もグッとくるもので、演奏者のみなさん、努力されて工夫されたんだなと感じました。大リスペクトです。
コンサート当日頑張ってください!

そして、先生、このような貴重なシーンを毎回たくさん世に流してくださって大変感謝致します。いつも楽しく見させてもらっています。お身体を大切になさって、これからも頑張ってください!
次の動画も楽しみにしています!

@西野いつか

所々先生に、お父さんの雰囲気を感じました🌟前回より音の色合いが増えた気がします✨
本番、大成功しますように❣️