かなり綺麗に改造されているけど、所々にJR時代の面影があるのがいいですね😊
三岐色の明るいカラーリングが、JR時代よりもマッチしているように思う。色々な面で好印象な改造。
自分もこの日昼から乗ってきた。 座席モケットは大阪環状線の323系と同じ色だったな、中身は211系そのまま使ってるみたいだけど。 ちなみに西武の赤電編成は黄電編成と並んで車庫の建物に入れられて撮影会をやってた模様。
足回りも綺麗になったような気がする 車内にJR東海時代の写真もあって前世の姿がわかるのいいですね
ポカリ落ちたところ笑ったわ😂
三岐鉄道5000系デビューしましたね。改造されていますがJR東海時代の面影が残っていて良いですね。早く乗ってみたいです。
モーターは211から変更されてなくそのまま、ドアチャイムも変更なし 車内のLCDと自動放送が211と全く違う(元々なかった)為、普通の人ならこれが中古だと思えない
JR東海とJR西日本の協力のもと、こうして新車同様に第2の車生をリスタート出来たのだから、幸せなんだろう 強いて言えば、2両の211は流鉄に来ないかな?
改造を担当したのはJR西日本系の会社ということですが、私の記憶では富田に着いてから一度も三岐線から出ていないはず。 保々でJR西日本テクノスが施工した? 臨時の作業員用のプレハブが設置されてはいましたが。
なんか南武線辺りを走っていても違和感ない色合い。サムネ見て、ワイドボディ車体のデカさをあらためて感じました。西武のあの世代の通勤車が特に細い訳ではないと思うんですが…
両側でなく 片方LCD 搭載するなんてすごいな改造というか ほぼ リニューアル じゃん
これが今度からお世話になる電車か。 つり革増えるの地味に嬉しい 時間によるけど学生でごった返すんだよなぁ…
211系はトイレなしだから静岡地区で乗った時はキツかったな
カラー変更ですが、よく似合ってますね!
伊豆箱根鉄道駿豆線でも使われていた西武701系と 並んでるのを見て十数年前の三島駅を思い出しました。 貴重な映像ありがとうございます。
色々胸熱ですね! この前、旧西武車乗り納めとして乗りに行きましたが、こちらにも早く乗ってみたいです。 そして、個人的に一番驚いたのは… ドアにご注意のステッカーがJR西日本仕様であったことです(笑) JR西日本エリアは一切経由してないはずなので、保々にJR西日本テクノスが出張して工事してたってことですね。
全体的に煤けていた211系がピッカピカやないか!
西日本に211系は存在しなかった訳ではなく、かなり毛色が違う「ゆめじ」編成の電動車ユニットが2両1ユニットだけありました。また、213系は211系の兄弟分と言えるでしょう。
静岡住みなので、とても懐かしいです
@YGBG